この記事では、以下のフェイスブックページ「人生と経営に役立つ名言・格言・いい言葉」のバックナンバーとして、一ヶ月分(2015年9月)をメモ代わりに掲載しています。
皆様の、参考になれば幸いです。
- 忘れようと思っても、忘れられないことって、たぶん忘れてはいけないことなんですよね。それを経験したからこそ、成長できたんです。忘れならないほど辛かったり、苦しかったことを、乗り越えたから現在があるんです。どうか、自分を褒めてあげてください。
- 誰もが努力する。しかし、それが、やらされている努力か、強くなるために意味のある努力なのかを、考える必要がある。(野村忠宏)
- 井戸の中の蛙は大海を知らないという諺があったようだが、大事なことは、この蛙が大海を知る可能性がないにしても、井戸の中にいる自分を、井戸の外から眺められることさえ出来れば、用はいくらか足りるような気もする。(白洲次郎)
- 苦しみを越えたところに、自分にしか辿り着けない世界があり、人間的にも一回りも二回りも成長できる。そこに未来の輝かしい自分が待っている。(宮本延春)
- 感謝の気持ちは、もらって「ありがたい」と思うだけではいけないのです。いただいたら、必ず返すことが大事なんです。(北川八郎)
- 自信がない人間に自分の才能を活かしきることはできない。自分の才能を活かせる新たな可能性に気づくことができないからだ。だから、どんなに小さなことでも構わないから自信を持てるようなものを見つけよう。どんない小さな自信でも、あなたの大きな才能を見つける手がかりになる。(メンタリスト DaiGo)
- 人が人を許し、人に優しくすることを知った時、初めて人は心の静まりの中に真実が見えてくる。(藤原咲子)
- 私は、一日一日を大切にして、思い切った生き方をしたいの。だって、迷ったり自分を見失ったりすることがあっても、必ず「幸せ」と思える時が来るはずだから。(アンジェリーナ・ジョリー)
- 99%の汗が実るのは、1%の閃きを大切にしたときだ。(トーマス・エジソン)
- 不安を抱かない人間はいない。未来を100%コントロールすることができない以上、不安が存在することは人間にとってデフォルトである。不安を抱きながらも、何も行動を起こさないとき、不安は心配に転じる。心配とは、不確定な未来に対して何もしない現在の自分を正当化する言い訳である。不安を心配に変えてはいけない。(ジョン・キム)
- 生きることは、いわば博物館を駆け抜けるようなものです。なぜなら、そのすべてを一度には吸収しきれないからです。歳月が経ち、そこで見た物を思い出しながら考え、後に本で調べたり確認することで、少しずつ理解し始めるからです。(オードリー・ヘップバーン)
今回のまとめは以上です。
Facebookページ「人生と経営に役立つ名言・格言・いい言葉」は2011年3月に開設してから、世界の歴史に残る偉人や著名人が残した「言霊(ことだま)」を地道に発信しています。
そして、ページの「いいね」ボタンを押していただくと、言霊が配信されます。
さらに、このブログの「言葉のチカラ」カテゴリでは、過去のまとめ記事と言葉に関する記事をご覧いただけます。
言霊は、知識ではなく知恵。
みんなで感性を高めましょう!
コメント
コメントする