昨年の7月に平成の大合併についての記事を書きましたが、今日はこの合併の流れ(変遷)をパラパラ地図で紹介している大変面白いサイトを紹介したいと思います。
■つかんぼやと「市町村変遷パラパラ地図」
http://mujina.sakura.ne.jp/history/index.html
「多すぎてわかりにくい市町村合併を『パラパラまんが』のような地図切り替えで表現しました」とあるように思うままにクリックするとその時の市町村地図が県単位で表示される優れものです。
例えば静岡県の場合ですが、最初の画像が1956年10月1日の地図で、次の画像が2007年4月1日の画像です(クリックすると大きくなりますのでご覧ください)。
ということは浜松市が政令指定都市になった時の未来図になるんですかね!?
コメント
このまま行くと、浜松市と静岡市の間の市町村もどちらかに、吸収されそうな勢いですね。
あまり大きな行政区はまとまりがとりにくく、歴史や特性を活かしたまちづくりにとってはやりにくくなる面がありますね。道州制など考え方はいくつかありそうですが…
コメントする